コツコツ続けていけば変化あり

目安時間 11分

こんにちは!こうまるです

 

やっぱりコツコツ続けると

だんだん変化があるなぁ、と感じました

 

2021年10月に立ち上げた

アドセンスブログの

ページビュー数推移です

 

 

45(2021年10月)

47(2021年11月)

216(2021年12月)

358(2022年1月)

746(2022年2月)

753(2022年3月)

 

本格的に記事を投入し始めたのが2021年12月

4月8日現在の投稿記事数は97です。

 

華やかな結果では全然ないですが

少しずつ積みあがってきている感じで

うれしいですね

 

過去に運営したブログがあったんですが

だいたい50記事前後で力つきてきました

書くネタがなくなったというより

書く体力がなくなってきた、という感じです

 

コツコツ続けきれなかったんです

 

特に2022年1月と2月は

オミクロンで病院業務が吐くほど忙しく

ブログ作業が1日30分とれたらいいぐらいでした

 

でも、コツコツ積み上げをしていきました

 

 

そして、スタートライン?ともいえる

ブログ100記事まであと3記事です

 

今回のブログと今までのブログとの違いは

「外注」をしてみたところです。

 

「外注」は

・キーワード選定の外注

・記事作成の外注

・装飾の外注

・文章校正の外注

・投稿の外注

に分かれてきます。

 

今回は

・キーワード選定の外注

・記事作成の外注

をお願いしています。

 

キーワード選定と

記事作成をやってもらっている

パターンもありますし

 

キーワードはこちらで選んで

記事作成をお願いしている

というパターンもあります。

 

どちらにしても

ブログが進んで行っているので楽しいです

 

今までのブログで外注を

していなかった理由としては

 

・そもそも外注化を知らなかった

・外注したら自分の記事じゃないような気がした

・稼いでいないのに外注したらお金ばかりかかる

 

です。

 

最初のころは、そもそも知らなかったですね。

これは知らないだけのフェーズなので

知ったらやるかどうか。

 

必要ならやればいいし、

不要ならやらなくてもいいし、

という判断になってきます。

 

しかし、僕自身

自分のブログなのに自分が記事を書かないって

変な感じがしました。

 

ただ、「変な感じがした」というだけで

理論的にダメな理由があるというわけではなかったんです。

 

たしかに、自分の文章の味はでないかもしれません。

でも、自分の文章の味とは?

小説でもないですし

そもそも自分の味を出せるぐらいの文章力もないし(笑)

 

今、実践しているのはアドセンスブログです。

アドセンスブログは

読者が思う疑問に対する答えを

できるだけストレートに

わかりやすく記事として提供するというもの。

 

文章の味よりも、

ちゃんと答えがあるか

わかりやすくまとまっているか

のほうが大事だと思います。

 

答えを準備して、

わかりやすくまとめられる準備さえこちらですれば

あとは、だれが書いても良いことになります。

 

会社の仕事でも

どのように進めるのか?

ということは先輩や上司が考えても

実際に行うのは後輩や部下だったりします。

 

先輩や上司が中身をやっていないからという理由で

その仕事はNGとはならないはず。

 

そう思ってから気が楽になりました。

 

 

キーワードを選んで

検索上位10位までの記事をチェックして

どのような内容にするかを考えて

タイトル・見出しを作成する。

 

この部分は、自分の学びにもなるので

僕自身は楽しくできます。

 

その後、タイトル・見出しを提示して

外注さんに記事作成を依頼。

 

すると、けっこう

自分が思っていたような記事ができあがります。

 

自分が書いていくと

2000文字だったら

誤字のチェックなども含めて

作成1~2時間は最低でもかかりますので

それが一気にうくのでラクになりました。

 

5記事だったら10時間近くうくわけです。

 

単純に時間がうくだけでなく

そこに投下する脳みそのエネルギーも残るので

次の記事の構想も考えられる

という好循環です。

 

自分のおもったような記事が

サクサク積みあがるのはなかなか快感ですね(笑)

 

しかもしかも、

今までエネルギー枯渇によってできなかった

ブログの振り返りにも

エネルギーを使えるようになったことも

大きいです。

 

もうすぐ100記事ですが

やっぱり最低でも50記事以上はないと

どの記事が読まれるのか

逆に検索されずに眠るのか

が肌感覚としてわかりません

 

やってみてはじめて

「あ、なるほど、これが伸びるのか」

が分かりますが

50記事書いた時点で力尽きていたんです(笑)

 

外注して、自分のエネルギーが吸い取られる

記事作成をお願いしたことで

大事な「ブログ運営」に

エネルギーを注げるようになりました。

 

そのため、

もっとこうしたらどうだろう?

こんな記事を作ってみてはどうだろう?

と、自分の中でアイディアがでてくるので

楽しくブログ運営ができるようになりました

 

 

外注化=楽しいブログ運営

こんな公式ができあがっています。

 

 

のこっていた不安は

外注したらお金ばかりかかる

というもの。

 

こちらは、

お金をかけるからこそ

稼げる可能性がみえてきた

と理解しています。

 

ブログはある一定以上まで伸ばさないと

そもそもアクセスも来なくて

稼ぐこともできません。

 

今までの僕も

その一定ラインを越えられませんでした。

 

僕が一定ラインを越えられなかった理由は

記事を書き続けられなかったこと。

 

ここを外注化することで

今のところ自然に97記事まで積み上げることができ

ストレスもなく今も続けられています

 

ここで、ですが

例えば、アドセンスで月1万円の収益を

あげることができればどうなるか。

 

1年で12万円

2年で24万円

3年で36万円

です。

 

外注さんに記事をお願いして

仮に20万円かかったとします。

 

20万円ってそれなりの金額ですね。

 

ただ、20万円かけて

月1万円はいってくるのでしたら

2年運営したら外注費が回収できます。

 

それからはずっと利益です。

 

さらに10年運営すれば120万円がまるまる利益です。

 

ブログの記事数をさらに増やせば

さらに月あたりの収益も増えるので

指数関数的に収益が増えることになります。

 

どうしても、ブログの特性上

20万円かけたから1万円稼げるか

ということもわからないですし

いずれ月1万円稼げるようになる、としても

最初の数カ月はスズメの涙よりも少ない収益とアクセスだと思います。

 

だからこそ、ほとんどのブロガーが心をへし折られるその期間を

外注さんに記事作成をお願いすることで

 

一気に超えていくのがいいと思うんですよね。

 

今のところ、100記事近くまでほぼノンストレスで来ています。

だからこそ、いけると思うんです。

 

 

コツコツしていけば変化があります。

ただしコツコツは続けていかなければいけません。

コツコツが自分一人では難しいときは

初期投資をしながら外注さんと一緒に

コツコツ積み上げるのも楽しいですよ

 

 

 

それでは、今日もコツコツがんばっていきましょう!

 

おつかれさまです!

 

 

この記事に関連する記事一覧