ブログでストレスなく100記事を達成する方法は外注化にあり

目安時間 5分

こんにちは!こうまるです

 

今運営しているアドセンスブログの

記事数が90記事になりました!

 

あともう少しで100記事になります。

 

そして、僕の中で大きいのは、

ストレスがほぼなく100記事に到達できたということです。

 

それは外注をはじめたから。

 

 

別で運営していたブログは

自分でゴリゴリと記事を書いていました。

それはそれで楽しくて

自分の持ち味も出せたように思うのですが

いかんせん、時間がなくなります

 

 

仕事をしながらなので、1日のとれる時間も限りがあります。

車で片道1時間かかる通勤なので

ある時は、車の中で音声入力をやって記事の下書きを作り

帰宅後に言葉遣いを修正し

フキダシや見出しを作って

ブログの体裁を整えて投稿

 

こんな感じの時もありました

 

医療系あるあるですが、飛び込みの仕事が多いこと多いこと、、、

落ち着いてたらヒマなときもある一方、

定時で帰れる!と思ったら緊急入院の嵐、、、

 

まぁ、あるあるですね(笑)

 

そうすると、なかなか思ったような時間をとれないことも多く

書きたいのに書けない、というストレスがありました

 

 

それが、外注化をはじめてから一気に変わりました

 

今、FAAPという教材をもとに

アドセンスブログを実践しているんですが

マニュアルにある通りに進めていくと

自然と、外注ができるようになります。

 

外注をしたことがないときは

「どうすればいいのかな?」

「どれぐらいの単価だったらいいのかな?」

「そもそも、こんなの外注してもいいんだろうか?」

など色々悩みました

 

実際、はじめて外注を出すときも

緊張はかなりしましたが

マニュアルがあるおかげで、淡々と進めることができました

 

今は、気軽に外注に出しています(笑)

 

 

よく、ブログ界隈で100記事書いてからスタートです

といわれ、よっしゃ!と思ったものの

実際、100記事書くのはなかなか大変

 

副業でやろうとしているとなおさらです

 

でも、やってみたい。

 

そうすると、自分にとって

やりたいことはやりつつも

エネルギーが一気にそがれてしまうところは

外注化することによって

ストレス極小で運営を続けることができます

 

今でブログ記事90記事ですが

「あ、いつのまにか90記事にきた」

 

という感じです。

気持ち的には20~30記事執筆しているぐらいの負荷量です。

 

ブログは記事数だけではない!

という意見はある一方で

記事数がある程度ないと

どの記事がアクセスを集めてくれるのか?

逆に集めてくれないのか?

継続的にアクセスがきたり、または瞬間的なアクセスだけなのか

などの、実体験でしかわからないこともあります。

 

まずは記事数です。

 

自分で100記事書いて、さらに200、300と書けるならもちろんそれでもよしですが

やりたいけど、スタートラインの100記事までも到達しない

という時には、外注化って本当にいいなぁ、と思いました。

 

 

100記事にきたら、

一度、記事全体を振り返って

リライトしたり

テコいれしたり

今後、どんな記事をいれていけばいいのか

などを、まとめていきたいなぁ、と思います

 

 

それでは、今日もコツコツやっていきましょう

おつかれさまです!