もっともシンプルなキーワード選定はGoogleサジェスト

目安時間 4分

こんばんは!こうまるです

 

キーワード選定のことを調べると

色んなことがでてきますが、

一番シンプルなのが、Googleサジェストを使うことです

 

キーワード選定は非常に大事なので、

時間をかける必要がありますが

もし、まだ慣れてなくてよくわからない

記事も全然かけない、という状態なら

Googleサジェストを使うのが非常にオススメです。

 

キーワードとは、読者が自分が知りたい情報を手に入れるために

Googleなどの検索エンジンに打ち込む言葉です

 

相手が求める答えに合致した記事を書くことが大事なので

どのようなキーワードが検索されるのかをしっかり把握し

それに応じた記事を書く必要があります。

 

では、どのキーワードが検索されるのか?

需要があるのか?

ということを調べるのに、Googleサジェストがとってもラクです

 

 

Googleサジェストは

Googleで検索するときに何か言葉をいれると

自動的にいくつかの言葉の組み合わせを出してくれる、アレですね

 

キーワード選定するときに

どれだけ検索されているのか?という検索ボリュームのチェックや

どのキーワードも、年間通してずっと検索されるわけではないので

今検索されているのかどうか?などのチェックも必要だったりします

 

Googleサジェストを使う理由のひとつとして

今検索されている可能性があるキーワードである

ということが分かるということです

 

なぜなら、Googleが提示してくれているから

 

読者は何か知りたいと思って検索をはじめますが

自分の打ち込んだキーワードで、

思った答えが出ないこともあります

 

そんな時は、キーワードを変えたりすることもありますが

それでもわからなければ、Googleが提示してきた

サジェストキーワードを見ていきます

 

また、たまたま打ち込んだキーワードで

何かおもしろそうなものが出てきても

思わず検索してしまいます

 

僕自身の行動パターンでもあります

 

ということは、この行動パターンがあるということは

どれだけの人が検索しているのか?までは分からないまでも

少なくとも、今そのキーワードは検索する人がいる、ということです

 

 

ただ、サジェストで出るということは

多くの人が読む可能性があると同時に

多くの人が記事を書いている可能性があるので

「allintitle:」

を使って、ドンピシャな記事がどれだけあるのか?

ということのチェックはぜひしていただけたらと思います

 

「allintitle:」に関しては過去に記事にしています

 

「allintitle:」はキーワード選定で必須

https://koumaru-as.com/311/

 

 

 

今日もコツコツやっていきましょう!

それでは、また~