こんにちは!こうまるです
潜在ニーズとはどんなものか?
ひとつの答えとして、
その人が「そうありたいと思う心」
なのではないかな、と最近思っています
潜在ニーズは一般的には
表面に現れない真に求めていること
という意味です
「掃除機 おすすめ 時短」
というキーワードなら
おすすめされる掃除機のうち、家事の時短につながるような
吸引性能の高い掃除機であったり
ルンバのように人の時間を使わずに時短になるような
そんな掃除機を求めているのが「顕在ニーズ」
一方で、そもそも時間が短くなってくれるのが良い
ということで
家事代行もニーズを満たしており
直接的ではないニーズを「潜在ニーズ」
となります
ここで、もう少し抽象度を上げると
「潜在ニーズ」とは
「そうありたいと思う心」
もしくは
「そうなりたいと思う心」
だと思います。
これの気づきになったのが
立ち寄った本やさんで「Tarzan」という雑誌を見たときのことです
Tarzanは、ムキムキボディを手に入れることを目指した雑誌
といえばイメージつきますでしょうか?
だいたいの表紙が、黒い背景にバッキバキに鍛えられた
ムキムキ肉体のモデルさんがのっていて
雑誌の中身は、その月ごとのテーマに応じて
筋トレ方法であったり、食事の解説であったり
という内容です
このTarzanという雑誌を求めるのは、もちろんムキムキになりたい人
雑誌の中身を実践すれば、きっとムキムキになれるはず
食事を理想的なものに調整し
紹介されている通りに筋トレをして、、、
ここで、ふと立ち止まると
Tarzanを買う人は、ムキムキになりたいのでしょうか?
ちょっと矛盾するように感じるかもしれません
ムキムキになることを目指す雑誌なので
ムキムキになりたいからこそ、Tarzanを買うのでは???
Tarzanという雑誌は、僕も過去に何回か買ったことがありますが
雑誌を買った人、全員がムキムキになっているでしょうか?
また、Tarzanを買わないとムキムキにならないのでしょうか?
現代なら、YouTubeでも無料で見られる動画で
筋トレを詳しく解説したものはたくさんあります
YouTubeでも十分では?それでも、なぜお金を出してまでTarzanを買うのか?
答えは、Tarzanを買うことで
「ムキムキになりたいという心」を満たしてくれるからです
顕在ニーズとしては、「ムキムキになること」
ですが
潜在ニーズは「ムキムキになりたいという心」
です
ムキムキなるのに、質も高く無料の情報があるのに
わざわざTarzanを買うのは
買うことで、「これで、自分もムキムキになれる」
と幸せな気分になれるからこそ、買うんです
僕が書店で最近Tarzanを見たときも
買えば、ムキムキになった姿を想像して
ほわほわほわ~という気持ちになって
思わず買いそうになりました
でも、人とおり勉強してすでに
食事や運動は実践し続けているので
あとは時間をかけるだけ
でも、欲しくなるというのは
「顕在ニーズ」と「潜在ニーズ」
がまざってしまっているからにほかになりません
逆に、ブロガーとして相手に訴求するときは
「そうなる方法」(顕在ニーズ)
を紹介しつつも
「そうなりたい心」(潜在ニーズ)
にアプローチするような訴求が
非常に大事なんだなぁ、ということを
Tarzanをみて感じました
アドセンス記事というより
アフィリエイト記事に大事な要素な気もしましたが
最近の気づきとして紹介させていただきました!
それでは、また~!