こんばんは!こうまるです
最近、ブログ記事の構成で思うこと
「型にはまらないほうが、おもしろいんじゃない?」
今、ブログに関する情報はあふれかえっています
ライティングに関することでも
YouTubeをはじめとして、無料でもかなり質が高いものも多いです
例えば、PREP法
ひとことで言えば、「先に結論を書け!」
という書き方です
起承転結で書くと、結局最後まで読まないと結論が分からない。
知りたいのは結論
さらに深く知りたいのなら、その理由があとから教えてもらえると良い
深く理由を知ったうえで、
聞いた結論が自分が思っていることと違えば
時間をムダにしてしまうことになります
そこで、ブログで推奨されるのはPREP法
Point :要点
Reason :理由
Example:具体例
Point :要点
最初に結論を言い、真ん中で理由と補足説明をいれ
最後に念押しの結論をいうことで理解を促すというもの
NG例として起承転結に基づいて文章を書いてしまうと
--------------------------------------
最近のユーザーは時間がなく急いでいる
長々とした文章だと最後にやっと答えがくるので読む気もうせる
文頭に答えがあれば最初を読むだけで読者は満足できるのに
つまり、ブログは結論から書くべきである
--------------------------------------
これぐらいの長さだとさほど気にならないかもしれませんが
「最近のユーザーは時間がなく急いでいる」
という1文だと、忙しい人が増えているという社会情勢をいっているのかも?
とか、もしかしたらブログじゃなくオーディオブックのほうがいいのかも?
みたいに色々結論を想像できてしまいます
小説ならおもしろいかもしれませんが
情報をすぐにとりいれたビジネス観点からするとビミョウです
一方、PREP法を用いた例文としては
--------------------------------------
ブログは結論から書くべきである
なぜなら、最近のユーザーは時間がなく急いでいるから
長々した文章の最後にやっと答えがくると読む気もうせるが、文頭に答えがあれば最初を読むだけで読者は満足できる
だから、ブログは結論から書くべきである
--------------------------------------
こんな感じでしょうか?
これなら、そもそも「ブログは結論から書くべき」
ということがすぐ伝わります
その後、理由がくるので、理解しながら読むことができます。
さて、これはブログの勉強をしていけば、ほとんどの人がいきつくところです
僕自身も、基本はPREP法で書きますし、やっぱりわかりやすいです
ただ、多くの人が実践しているため
多くのブログが同じような構成になっています
なんか、まるでコピペのような(笑)
情報をさくっととったり
ビジネスコミュニケーションとしては
ムダがそぎ落とされているので非常によいと思いますが
こと、おもしろい文章という視点からするとどうでしょうか?
僕自身が購読しているメルマガで真剣に読んでいるものは
ぜんぜんPREP法じゃありません(笑)
「やったよー!」
とか
「こんなんはじめたよー!」
とか
「いつまで、このメルマガ読んでるんですか?」
という、鋭いものまで(笑)
なんか、おもしろいという意味ではPREP法は
あんまり意識しなくてもいいかな、と
むしろ、PREPにあてはまっていないほうがおもしろいような気がします
もちろん、何が言いたいかわからない、結論がまったくないのは論外ですが
結論にあたる、何がいいたいか、は最後には明確になりつつも
会話のようにどんどんでてくる文章の方が
リアリティがあるというか、直接自分自身に教えてもらっている感じがして
読んでておもしろいなぁ、と思います
ただ、こういうのはGoogleで検索されるようなものではないので
アドセンスサイトや特化サイトなら
PREP法をしっかり用いてわかりやすい文章を徹底する必要はありますが
ブログらしいブログ、という点では
PREP法は意識せずにゴリゴリ書いているほうが
ファン層には読んでもらいやすいかもしれないですね
それでは、また~